Skip to main content

Styling Tips

and random beauty gossip.

第152回 ちかちゃん新報のコラム掲載を始めて早いもので

  • Super User
  • Blog

 令和3年1月20日 ちかちゃん新報掲載記事

 ちかちゃん新報にコラムを書かせて頂く様になり、もう3年が過ぎたのではないでしょうか。ご来店のお客様方には“読んでますよ”とありがたいお言葉を頂いています。今日は、私の自己紹介を遅くなりましたがしたいと思います。JR筑後船小屋駅近くで美容室レ・ピ・ローズマリンをしております。高3の終わり目標もなく、取りあえず入試願書を出した大学に“違う”と思い両親に“美容師になる”と宣言し、地元の美容学校に入学しました。土・日曜が休みだったので早く技術を覚えたいと思い、近くの美容室に住み込みで入店致しました。何も自分の出来る事はなく、トイレ掃除ばかりしてました。師匠からは、“引き受けきれない”と断りの電話が入ったそうです。その話しを母から聞いたのは、美容室をオープンし、随分経ってからの事です。その時母が“そのうち慣れるでしょう”!!と言ってくれていなければ美容師、三栄子はあり得ませんでした。美容室を23才でオープンし、髪がすごく痛んでらっしゃるお客様が来店され、この方の髪を元気にしたいという思いで、毛髪・肌の勉強を始めました。当時、美容学校で習得した範囲の知識しかなかったので、知らない事を知る楽しさで、いつの間にか指導して下さる先生の追っかけをやってました。その内、その先生が講師にならないかと声を掛けてくれ、講師になるともっと深く、広く知識を得られるだろうと挑戦しました。東京で研究発表や、ヘアショーを手掛けていました。その後、そのヘアショーのプロデューサーより、大阪コレクション、パリコレクションに誘われ、“サロンワークをする以上は、世界に通用する美容師でなければ”と、経験する事としました。それを数年、毎年続けました。そこで、大切に思った事は、“何が出来るかよりも、何がどれだけやりたいか”の熱意と行動力の大切さを感じました。世界に出るのにも一段落ついた時に、東京より日本毛髪協会より、九州支部の役員にならないかと突然依頼があり、福岡にその拠点が出来れば良いのにと思っていたので、引き受け、研修会や、博多駅にて毛髪無料相談会などを開催しております。そういう中、和服文化にも興味を持ち、上級着付師・一級着付技能士となり、着物普及にも努めています。何かがやれたらいいなと思っていると、形を変えチャンスが向こうの方からやって来てそれを、いかに取り込むかで、自分の夢が叶って来るなと実感致しています。皆さんもそういう体験を実際なさっているのではないでしょうか。その何かが自分にとっての本物かどうかが問われるかもしれません。コロナ禍の中、自分の内なるものに向ける時間はたっぷりなので、赤心(せきしん)を見つけてみてはいかがでしょう。

第151回 新年のご挨拶

  • Super User
  • Blog

 令和3年1月7日 ちかちゃん新報掲載記事

 明けましておめでとうございます。お正月いかがお過ごしでしたか。やはり、コロナコロナの1年になりそうですね。気が滅入ってしまいそうになりますね。しかし、このお家時間の多くなる時をどのように過ごすかにより、これからの幸せ度はかなり変わってくるのではないでしょうか。まずは自分自身が、もっと楽しくなる事を始めてはいかがでしょうか。すでにコロナで、マスク生活を生かして、歯の治療をしたり、お顔のトラブルを改善したりと、前向きに過ごしてらっしゃる方も多々いらっしゃると思います。女性は特に(男性もそうだと思いますが)若くなった、きれいになったと思えたら、楽しく、幸せ気分になれるものですね。まずはご自分のお顔を、鏡でよーく観察してみてはいかがでしょう。ご自分の素敵な部分の再発見もしかり、気になる所もチェックして、ここがもう少しこうなったら若いよねとか、より美しさが増すねとか、感じて下さい。それを少し努力して、メイクで工夫したり、エステをやってみたり、あきらめる前にチャレンジしてはいかがですか。口元の口角を上げるだけでも、笑顔になりますし、目元まで上がってきます。笑顔は若さにもつながります。笑顔だと心も自然とハッピーになってきます。ご自分の好きな口角の上げ方、笑顔の作り方を、鏡でじっくりと、大袈裟ですけど研究する価値あります。さあ、ぐずぐずしてると年とってしまいます。始めましょう。

第150回 1年の感謝を込めて

  • Super User
  • Blog

 令和2年12月16日 ちかちゃん新報掲載記事

 本年も1年間コラムを読んで頂きありがとうございます。今年は、“コロナ・マスク・密”で時間が過ぎてしまいました。調査によると、そういう中でも子供達はよく笑った。両親と一緒の時間が増えて楽しかったという感想も多く、ポジティブに生活したんだなあと、大人として嬉しく思いました。

 しかし、大人はコロナ禍の中をたくましく生き抜くために、色んな負担もあったかと思います。私が美容師として感じる事はやはり、皆さんの抜け毛がひどく、またそういう相談も多数ありました。もちろん、今年の夏は、梅雨が長く、明けたら急に猛暑となりましたので、梅雨明けに抜け、秋に抜け、今も続いている方も多数いらっしゃる様です。抜け毛の多かった方々には、ご自身がこういう夏に弱く、抜け毛も多い事を自覚し、その抜ける手前の時期からたんぱく質を適度に摂取したり、体に負担を掛けない生活をする工夫をされる事をお薦め致します。

今年はコロナもあり、ストレスによる抜け毛もあった事かと思います。マイクロスコープで抜け毛の毛根を見ると、抜け毛の原因が分かったりもします。交感神経、副交感神経のバランスが悪くなると、ストレス性の抜け毛が起こります。日頃より、ご自身が何にストレスを感じるのかを毎日の生活の中から感じ取り、それを解決出来る事に、出会っていかれると良いのですが。何が好きで何が嫌いかが、自分の中ではっきりしていくと良いのではないでしょうか。時には、自分のために期間を掛けて、自分分析するのも良いかもしれませんね。